神葬祭とは、その総てを神職が執り行う神道式の葬儀のことをいいます。
神道における神式で行われる全ての弔い儀式では、神社では行わずに自宅又は集会所や葬儀会場などを借り、神社の神官を招いて営まれます。
葬儀というと一般的には仏教の形式と思われがちですが、神葬祭は既に仏教伝来以前からあったことが『古事記』や『日本書紀』といった古典にも記されていて、日本固有の葬法があったことわかっています。
詳しくは電話(049-282-2537)にてお問い合わせ下さい。
神葬祭は、いくつものお祭りから構成されています。
地方によって異なることもありますが、ここでは一般的な流れを紹介します。
帰幽奉告(きゆうほうこく) 故人が亡くなった旨を氏神さま、神棚、祖霊舎に奉告(ほうこく)します。 |
通夜祭(つやさい) 夜を徹して故人の御霊を慰めるおまつりです。 |
遷霊祭(せんれいさい) 故人の御霊を霊璽(れいじ)と呼ぶ白木の「みしるし」に遷し留める(うつしとどめる)おまつりです。 |
葬場祭(そうじょうさい・告別式) 故人に最後の別れをするおまつりです。 |
火葬祭(かそうさい) 火葬に付す(ふす)際のおまつりです。 |
埋葬祭(まいそうさい) 遺体・遺骨を埋葬するおまつりです。 |
帰家祭(きかさい) 葬儀が滞りなく終了したことを霊前に奉告するおまつりです。 |
清 祓(きよはらい) 五十日祭を終え家中を祓います。そして、神棚のおまつりを再開します。 |
百日祭 亡くなってから100日目に行います。 |
命 日 ・毎月、毎年巡ってくる亡くなった日に故人を追慕します。 |
年 祭(ねんさい) 満1年、2年、3年、5年、10年、以下10年ごとに行い、50年の |
次は100年、以下100年ごとに行います。(地域により多少異なります)